全国相互利用できる交通系ICカード一覧
2013年3月23日から、全国にある交通系ICカードの中で10種類が相互利用できるようになりました。1枚のカードで全国のエリアの鉄道やバスが利用できるのは、かなり便利です。
全国相互利用できる交通系ICカードの情報を一覧にしてまとめてみました。
全国相互利用サービス対象の交通系ICカード
5つのJRグループと、主要都市の私鉄の交通系ICカード10種類が、全国相互利用サービスの対象になっています。
JR四国はまだ独自の交通系ICカードがないので、リストに入っていません。一部ではICOCAなど交通系ICカードが利用できる駅もあります。
- Kitaca(キタカ)......JR北海道
- Suica(スイカ)......JR東日本
- TOICA(トイカ)......JR東海
- ICOCA(イコカ)......JR西日本
- SUGOCA(スゴカ)......JR九州
- PASMO(パスモ)......関東私鉄
- manaca(マナカ)......東海、名古屋私鉄など
- PiTaPa(ピタパ)......関西私鉄
- はやかけん......福岡市地下鉄
- nimoca(ニモカ)......九州私鉄
相互利用で可能なこと
- 電車、バスの利用
- 自動券売機などでのチャージ(入金)
- カード利用履歴の確認と印字
- カードを使った切符の購入
- 電子マネーを使ったショッピング
ただし電車、バスは各エリア間をまたがっての利用はできません。
チャージ残高を使うか、現金で切符を買う必要があります。一部の相互直通区間では、またがって利用できます(例:首都圏のSuicaエリアとPASMOエリア。九州のSUGOCAエリアと、はやかけんエリア)。
PiTaPaの電子マネーは使えない!?
交通系ICカードは電子マネーとして、電車やバス以外の店舗でも利用できます。
しかしながら、PiTaPaだけはお金を後から支払うクレジットカード方式なので、他の交通系ICカード(前払い、プリペイドカード方式)と仕様が異なります。
その為、PiTaPaのみ利用できる店舗では、他の交通系ICカードを使った支払いができません。その逆も同じで、Suica、ICOCAなどで支払いができる店舗でPiTaPaは使えません。PiTaPaエリア外での利用の際は注意が必要です。